「news」カテゴリーアーカイブ

グローバルCOE拠点(日本-ベルギー)間の国際キャンパス間相互接続に世界に先駆け成功~リアルタイム連携に向けた自動イーサネット仮想網設定技術の相互接続~がプレスリリース(3月6日発表)に掲載されました

慶應義塾大学理工学部情報工学科山中直明研究室(以下「慶應義塾大学」という。塾長:安西祐一郎)とベルギーのゲント大学情報工学部(以下「ゲント大学」という。学長:Prof. Paul Van Cauwenberge)は、遠隔拠点間においてネットワーク環境の違いを意識せず利用可能な情報共有空間を提供する技術として、遠隔ネットワークを自在に制御可能な自動回線設定プロトコルGMPLS RSVP-TEを拡張利用してキャンパス間仮想イーサネットの相互接続実験に世界に先駆け成功しました。
今回の共同実験は、慶應義塾大学が文部科学省の支援の下で進めているグローバルCOE(Center of Excellence)プログラム「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」(拠点リーダ:大西公平)の海外連携パートナーの1つであるゲント大学との共同研究の枠組みの下で実施したものです。
なお、2009年3月10日(火)に開催する本グローバルCOEシンポジウム(別紙参照)の会場(慶應義塾大学三田キャンパス北館)において、キャンパス間相互接続を実演する予定です。

慶應大学山中研究室,NICT,KDDI研究所が 共同で複数キャリア間のイーサネットVLANの自動相互接続に成功し、関連記事が日経産業新聞、電波タイムズに掲載されました。

慶應義塾大学山中研究室は、情報通信研究機構(NICT)、KDDI研究所と共同し、LANの標準規格イーサネットである拠点間を結ぶ、イーサネットの仮想専用線を自動で相互接続する技術を開発し、日経産業新聞(2008年12月19日)、電波タイムズ(2008年12月19日)に掲載されました。

岡本先生の10GbE 光レイヤプロテクション評価のレター論文がIEICE 英文論文誌3月号に掲載されました

岡本先生のレター論文が電子情報通信学会英文論文誌2009年3月号に掲載されました。
論文概要は以下の通りです。

IEICE Transactions on Communications, Vol. E92-B, No. 3, pp. 1017-1019, March 2009.

タイトル: “Frame Loss Evaluation of Optical Layer 10 Gigabit Ethernet Protection Switching using PLZT Optical Switch System”

著者: Satoru Okamoto, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka

要旨: Frame loss of the optical layer protection switching using Plum bum Lanthanum Zirconium Titanium (PLZT) optical switch is evaluated. Experimental results show that typically 62us guard time is required for commercially available non-burst mode 10 Gigabit Ethernet modules.

よろしければ、山中研の研究業績もご覧ください。

石井君と岡本先生のiPOP2006におけるGMPLS相互接続実験に関する論文がIEEE Communications Magazine 2月号に掲載されました。

NTTの今宿さん(現NTTコミュニケーションズ)と共著の石井君と岡本先生論文がIEEE Communications Magazine 2009年2月号に掲載されました。
論文概要は以下の通りです。

Magazine: IEEE Communications Magazine, Vol.47, No.2, pp.168-175, February 2009.

Title: Multi-Area MPLS/GMPLS Interoperability Trial Over ROADM/OXC Network

Authors: Wataru Imajuku, Eiji Oki (NTT Laboratories), Rajiv Papneja (Isocore), Shinichiro Morishita (TOYO Corporation), Kenichi Ogaki, Masanori Miyazawa (KDDI R&D Laboratories Inc.), Keiji Miyazaki (Fujitsu Laboratories Ltd.), Hiroaki Nakazato (Fujitsu Ltd.), Hidetsugu Sugiyama, John Allen (Juniper Networks), Shinichi Hasegawa, Nobuhiro Sakuraba (ITOCHU Techno-Solutions Corporation), Itaru Nishioka (NEC Corporation), Shoichiro Seno (Mitsubishi Electric Corporation), Yoshihiro Nakahira (Oki Electric Industry Co., Ltd.), Daisuke Ishii, Satoru Okamoto (Keio University), Tara Van Unen (Agilent Technologies, Inc.), Mark Blumhardt (Alcatel USA Inc.), Hari Rakotoranto (Cisco Systems, Inc.), Vijay Pandian (Sycamore Networks)

Abstract: This article describes the first multi-area Multi-Protocol Label Switching (MPLS) and Generalized MPLS interoperability trial over Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer (ROADM) and Optical Cross-Connect (OXC) network. The interoperability trial demonstrated the routing of Label Switched Paths (LSPs) over a multi-area GMPLS controlled ROADM/OXC network and the control of Ethernet over MPLS (EoMPLS) transport service on top of the GMPLS network. The trial was conducted using various network elements provided by 14 institutions and was carried out at Tokyo and Virginia. This article introduces the motivation of the trial, technical issues related to controlling multi-area MPLS/GMPLS networks, test network topology, and experimental results. The results show that the interior gateway routing protocol based multi-area routing architecture is a promising solution for the nationwide deployment of GMPLS networks within a carrier domain. Furthermore, this article discusses the technical issues of routing constraints in ROADM/OXC networks and the limit of multi-area routing without Path Computation Element Protocol (PCEP).

慶應大学山中研究室,NICT,KDDI研究所が 共同で複数キャリア間のイーサネットVLANの自動相互接続に成功し、関連記事が科学新聞、日本情報産業新聞、日刊工業新聞に掲載されました。

慶應義塾大学山中研究室は、情報通信研究機構(NICT)、KDDI研究所と共同し、LANの標準規格イーサネットである拠点間を結ぶ、イーサネットの仮想専用線を自動で相互接続する技術を開発し、科学新聞(1月9日)、日本情報産業新聞(1月12日)、日刊工業新聞(1月13日)に掲載されました。
今回の実験では、通信事業者間の光ネットワークで回線を自動設定するプロトコル「GMPLS RSVP-TE」(generalized multi-protocol label switching resource reservation protocol traffic engineering extension)によるイーサネットVLAN自動設定技術を用いた相互接続実験に成功しました。

M1の岡崎君が、電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会若手研究賞を受賞しました

M1の岡崎君が、電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会
から、表彰されました。

【PN研究賞】
種村拓夫・武田浩司・中野義昭(東大)
「フェーズアレイ型1×N半導体光スイッチの試作と理論検討」 (PN2007-65)

【PN若手研究賞】
高木衛(東大)
「共有波長資源配分比率可変型400Gb/sハイブリッド光交換ノードの実証実験」
(PN2008-40)
後藤洋臣(阪大)
「波形整形を用いた入力信号歪みの導入による全光強度イコライザの
補償範囲拡大の範囲」(PN2007-85)
岡崎裕介(慶大)
「広域分散コンピューティングを用いた遅延を考慮したスケールフリーディスプレイ構築法」
(PN2008-28)

M1の岡崎くんと高君が国際会議IEEE international student paper contest 2008において発表を行ないました。

M1の岡崎君,高君が,11月に韓国で行われた国際会議IEEE international student paper contest 2008で発表しました.
岡崎くんはBronze prizeを獲得しました.
発表者,タイトルは以下のとおりです

******************************
タイトル: “Delay-Aware Scale-Free Display System under ubiquitous Grid Networking (uGrid) Environment”

著者: Yusuke Okazaki, Yuki Susa, Ryota Usui, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka

要旨: New scalable display system in a ubiquitous Grid networking (uGrid) called scale-free display system is proposed. Tiled display system which can visualize large high-resolution images has been becoming famous. However, the more display size grow large, the more hard to establish the system. Also,a study of widely distributed computing or uGrid has been growing. In this paper, we propose scale-free display system under distributed computing network and optical broad band network. In proposed system, computing resources are widely distributed in the network, so distances from each computing resource to the tiled display are different. Thus, to synchronize all frames of image, computing resources which have almost same delay to the tiled display have to be selected in case that the system starts. For this reason, we consider the method to select the computing resources. Also we examine the characteristic of delay in power-law network under the assumption that the proposed system will be applied to power-law network.

******************************
タイトル: “Traffic Engineering based on Experimentation in On-chip Virtual Network on Dynamically Reconfigurable Processor”

著者: Shan Gao, Taku Kihara, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, Kosuke Shiba

要旨: In recent years, traffic engineering has widely researched to guarantee QoS. It is important that not only link cost, but also several metrics should be considered in next generation traffic engineering. A high-speed traffic engineering method is required, because the complexity increases when more than one metric is considered. In this paper, different from conventional mathematical approach, we describe an experimental traffic engineering method using on-chip virtual network implemented on reconfigurable processor. Links and nodes in virtual network are constructed by several PEs (processor elements) in DAPDNA-2. We obtain the realistic traffic fluctuation through the behavior of packets that is in the on-chip virtual network. In this paper, as first trial to achieve our goal, we implemented virtual network construction method and confirmed basic path calculation algorithm on the constructed virtual network.

M1の寺澤さんの広域イーサネットにおける障害回復方式に関する論文が、ICCに採録されました。

M1の寺澤さんの広域イーサネットにおける障害回復方式に関する論文が、ICCに採録されました。
詳細は以下の通りです。

タイトル: “Recover-Forwarding Method In Link Failure With Pre-established Recovery Table For Wide Area Ethernet”

著者: Midori Terasawa, Masahiro Nishida, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka

要旨: This paper proposes a fast fault recovery method for the wide area Ethernet. To achieve fast recovery, a pre-established forwarding table is introduced. The pre-established table is looked up when a fault occurs, and frames are forwarded without frame loss. Ethernet lacks of fault recovery features required in Wide Area Network (WAN) since it is originated as Local Area Network (LAN) technology. Protection or restoration is a typical method for fault recovery, but a lot of frame losses are inevitable. Our proposal can decrease frame losses since frames are forwarded without waiting for path switching to be completed to use the pre-preparation table. In addition, the proposed method can be operated with the legacy forwarding method seamlessly. The simulation results show that frame loss decreases to 40 % or less with our proposed method.

12月23日にM2が修士論文発表を行ないました

修士2年の学生が12月23日に修士論文発表を行ないました。
題目は以下の通りです。

碓井亮太:
ユビキタスグリッドネットワーキング環境(uGrid)実現のためのサービスパーツ検索システムおよびサービスパーツ接続手法の研究

金子三紀雄:
GMPLSによる動的パス切り替えを利用した次世代P2Pネットワークの検討と実装

西田昌弘:
パス確立時におけるレイヤ2スイッチ構造の動的再構築

入江一樹:
CDNにおけるサーバ負荷軽減のためのコンテンツダウンロード手法の検討

菊田洸:
GMPLS制御による広域レイヤ2ネットワーク上へのドメインタグスワップパス確立

木原拓:
リコンフィギャラブルプロセッサDAPDNA-2に適した高速プロテクションパス計算アルゴリズムの提案とその実装

発表の感想や様子は、写真やブログをご覧下さい。

慶應テクノモール2008に出展しました。

2008年12月19日に東京国際フォーラムで慶應テクノモールが行われ、山中研究室では

  • アクティブ光アクセスネットワーク -ActiON-
  • 次世代レイヤ2ネットワーク技術

の2ブースを出展しました。

山中研だけでも100人を越える多くの参加者に来ていただきました。
ブースでは積極的な質疑・応答が行われ、多くの貴重な意見をいただきました。

慶應テクノモールHP