山中先生がFM川崎に出演してスマートシティ、スマートネットワークを説明 しました

4月16日 11:00からFM川崎で、いま話題のスマートシティの技術を紹介しました。
現在のスマートネットワークに対する着目は、太陽電池やスマートメータ等の「物」であるのに対して物だけでは、不十分でそれらを利用したアプリケーションやサービスが普及を加速するという内容です。スマートメータを導入するだけでは(見える化)本当に省エネになるかは疑問です。新しいエネルギーへの投資を加速するには、補助金だけではなくビジネス化が必須と考えます。 送電網を自由に使えるようなサービスをしてくれたら、特定の電源(遊休の発電設備)から安価なエネルギーを遠方で購入することが可能です。いろいろ工夫してビジネスを考えるチャンスかと思います。
つまり、米国がスマートグリッドを第2のARPANETと位置づけています。だとすると、ルータを作るCisco アプリケーションを作りビジネスをするGoogleやAmazon的な技術を考えるものです。

20100416_fm_kawasaki_01
20100416_fm_kawasaki_02

日刊工業新聞10面(4/16)のスマートグリッドR&Dに関する記事で山中研のEVNOが取り上げられました

4月16日の日刊工業新聞10面のスマートグリッドR&Dというコーナー記事で、山中研究室のEVNOが取り上げられました。
EVNOとは、電力会社のサービスを発電サービスと送電サービスに分離して、送電設備を持たないエネルギー会社を作る構想です。通信で MVNO(Mobile Virtual Network Operator)があり、安価な回線や、複数回線を借りてそれを小分けする等の手段により、サービスを作っています。その発想を電力網にも応用するものです。たとえば、複数のエネファームと契約して、夏の繁忙期に高い料金でエネルギーを売ると、ネットワークで接続された新しい仮想発電所のような働きをします。このことにより、自宅だけで使っていたエネファームが、サービスとして他の人に貸せますので減価償却がすすみ、投資意欲が向上し、普及に弾みがつきます。世界で最も構成ので進んでいる日本のグリッドネットワークを使って、新しいサービスを考えるのは、世界競争力の中で重要です。

日刊工業新聞(2010年4月16日10面)【パスワードにより保護されています】

日経エコロジー5月号に“電力網を開放し、「電力革命」を”という題 名で記事が掲載されました

スマートメディアコミュニケーション工学専修の山中直明先生は、日経エコロジー5月号に経済産業副大臣のインタビューに続いてスマートエナジーを語るInterview 記事として掲載されました。記事は、次世代通信網(NGN)とエネルギーネットワークとの融合、さらにはEVNOによる新しいビジネスの可能性と技術課題を述べています。日経エコロジーでは、太陽光発電や省エネ技術等の、物の紹介が多い中、早い時期に日本でエネルギーをサービスやビジネスとして展開することができる環境を作る新しい取り組みとして紹介されています。

日経エコロジー5月号記事【パスワードにより保護されています】

M2の山田君のGMPLS協調型インテリジェントクラウドネットワークに関する論文が国際会議 iPOP2010に採録されました

M2の山田君のGMPLS協調型インテリジェントクラウドネットワークに関する論文が国際会議iPOP2010に採録されました。

論文については以下の通りです。

Title: GMPLS aware intelligent cloud network
Authors: Shota Yamada, Jumpei Marukawa, Daisuke Ishii, Satoru Okamoto, and Naoaki Yamanaka

Abstract: With the appearance of the cloud network, high speed data communication among data centers is necessary. However, because the data is transmitted through the Internet, network bandwidth is not enough. To construct large bandwidth WAN at low cost, we propose an Intelligent Cloud Network. Fig.1 shows basic concept of the Intelligent Cloud Network. In the Intelligent Cloud Network, data delivered with parallel transmission and lower cost private lines that are lower bandwidth are applied as multiple routes. In this paper, we propose parallel transmission system. In this system, parallel routes are set up with GMPLS. Under the GMPLS environment, OSPF is used on the control plane. Every node in proposal environment can realize the network topology in order to advertise and exchange the route information to each other. In the proposed system, OSPF is used to discover the multi-path between two TCP over SCTP adaption gateways and RSVP plays a role to establish parallel routes between two gateways. The proposed system is implemented on the software switch, as shown in Figure2, and end-to-end throughput is evaluated.

M2の芦沢君のシングルキャスト/マルチキャスト型アクティブ光アクセスネットワークに関する論文が国際会議 HPSR2010に採録されました

M2の芦沢君のシングルキャスト/マルチキャスト型アクティブ光アクセスネットワークに関する論文が国際会議HPSR2010に採録されました。

論文については以下の通りです。

Title: Efficient Singlecast / Multicast Method For Active Optical Access Network Using PLZT High-speed Optical Switches
Authors: Kunitaka Ashizawa, Kazumasa Tokuhashi, Daisuke Ishii, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka and Eiji Okiz

Abstract: We propose a new efficient singlecast / multicast method for active optical access network using PLZT 10 nsec high-speed optical switches. The Active Optical Network, called ActiON, has been proposed using slot type switched optical network. Compared with Passive Optical Network (PON), ActiON can quadruplicate the number of subscribers (128 users) per OLT and double the maximum transmission distance (40 km) between OLT and ONUs. However, ActiON uses slot based switching method, so it is difficult to realize the multicast delivery. In this paper, we propose the efficient singlecast / multicast method for ActiON by using PLZT optical switch elements which are controlled as ”distribution mode” like an optical splitter by applying mid-control voltage. In addition, a new efficient multicast slot allocation method is proposed and formulated as a linear programming problem. This formula develops the maximum number of users which is able to be connected by multicast and the minimum number of slots is used for multicast users.

産業用語集 「モノづくり新語」として慶應大学山中研究室の提案したEVNOが掲載されました

産業用語集「モノづくり新語」として慶應大学山中研究室の提案したEVNO(Energy Virtual Netwrok Operator)が掲載されました。

仮想エネルギー通信事業者(EVNO):
エネルギー・バーチャル・ネットワーク・オペレーターの略。通信インフラを借り、第三者がサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)から着想を得た。電力を集中的に管理して効率的に配分する企業と、スマートグリッドを使って送電する企業とを分離する。EVNOはEVや太陽光発電など複数のエネルギー源を集めて仮想の発電所をつくる。送電を担う電力会社が最適な電力を買う仕組みで、電力取引の自由競争を促す。
(産業用語集「モノづくり新語」から転記)

EVNO(Energy Virtual Netwrok Operator)が日刊工業新聞1面(4/5)に掲載されました

EVNO(Energy Virtual Netwrok Operator)が4月5日の日刊工業新聞1面に掲載されました。

慶応大、仮想エネルギー通信事業者の仕組みを考案(日刊工業新聞 Business Line)
日刊工業新聞(2010年4月5日1面)【パスワードにより保護されています】

山中研究室では、電力網を送電業者と電力を制御する業者と分けて、分散的に存在するエネルギー源を実際の需要に基づき効率よく制御する、EVNO(Energy Virtual Netwrok Operator)を提案してきた。
これは、スマートメータ普及時に、必要なエネルギーをその近傍から供給するように制御するもので、ちょうど通信の仮想専用線のあたる。しかし、実際の発電した電力が、必要な需要に対して供給するわけではなく、なるべくローカルにエネルギーの需給バランスをとることにより送電ロスを減らし、経済原理の高いエネルギー供給を促すものである。
電力送電会社は、送電をビジネスとして、距離や時間電力量に基づき課金をする。そのため、エネルギーの地産地消がすすむ。また、たとえば個人で持っているエネファームをEVNOに貸し出すことにより、各人がつかうだけではなく、複数のエネファームを持った仮想発電施設になり、経済的に有効な時に発電を行ったり、複数のプリウスの蓄電池を利用して、夜間電力を時間を動かして供給して利益を得たりするビジネスをスマートメータとEVNOを通して行う。

この技術は、4月9日金曜日、新社会システム総合研究所での講演で講演されます。
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_C1_search1.html

4月2日に報道発表されたアクティブ型10ギガビット/秒光アクセスシステム開発成功についての関連記事が、化学工業日報(4/5 朝刊)、日刊工業新聞(4/5 朝刊)、日経産業新聞(4/5 朝刊)に掲載されました

4月2日に報道発表されたアクティブ型の10ギガビット/秒光アクセスシステム開発成功について、化学工業日報、日刊工業新聞に関連記事が掲載されました。

化学工業日報(2010年4月5日 朝刊5面)

日刊工業新聞(2010年4月5日 朝刊17面14版)

日経産業新聞(2010年4月5日 朝刊12面)

日立製作所、慶應義塾大学、NICTによるプレスリリースはこちら

 

慶應義塾大学山中研究室、日立製作所、NICTがアクティブ型の10ギガビット/秒光アクセスシステムの開発に成功し、報道発表されました

株式会社日立製作所と慶應義塾大学山中直明教授は、家庭用光ファイバ通信サービス(FTTH)向けに、現在用いられている通信方式(PON)と比べ、通信距離が2倍の40km、収容できる加入者数は4倍の128となる、アクティブ型の10ギガビット/秒光アクセスシステム(以下、アクティブ光アクセスシステム)の開発に成功しました。将来、アクティブ光アクセスシステムを従来のPONと並存する形で、適材適所に導入することにより、FTTHのより広範な地域への展開など、光ファイバ通信サービスのさらなる普及に貢献することが期待されます。

本成果の一部は、独立行政法人情報通信研究機構(NICT) が進めるフォトニックネットワーク技術に関する研究開発の一環として、日立と慶應義塾大学が共同でNICTから受託した委託研究「集積化アクティブ光アクセスシステムの研究開発」によって得られたものです。

慶應義塾プレスリリース(2010年4月2日)