「news」カテゴリーアーカイブ

M2の渋田君がNS研究会において奨励講演を、田添君が発表を行いました.

M2の渋田君が、9月20-21日に東北大学で行われたネットワークシステム研究会(NS)で奨励講演を、田添くんが一般講演を行いました.

発表者,タイトルは以下のとおりです.

Authors:渋田直彦,張善明,竹下秀俊,岡本聡,大木英司,山中直明
Title:[奨励講演]E3-DCNにおけるコンテンツ転送エネルギー最適化に向けた動的転送経路選択
Abstract:我々は,ネットワーク上のあらゆるサービス資源を組み合わせて新たなサービスを提供するユビキタスグリッドネットワーキング環境(uGrid),およびコンテンツを転送単位としユーザからのコンテンツ名での要求に応じてコンテンツを転送するData Centric Network(DCN) を融合したEnergy Efficient and Enhanced-type DCN(E3-DCN)を提案している.E3-DCN は新世代ネットワーク上に構築され,転送エネルギー最適化を目指している.本稿では転送エネルギー最適化の手段として,将来のトラヒック状況を考慮して必要な転送エネルギーを動的に定めた上でコンテンツの転送経路を決定する動的転送経路決定手法を提案する.整数線形計画法を用いたシミュレーションにより本提案手法の有効性を示す.また,省電力なマッシュアップサービス型のコンテンツ配信システムの実証実験も紹介する.

Authors:田添崇士 山本草詩 恩田悠永 竹下秀俊 岡本聡 山中直明
Title:EDAに基づく電力ピークシフトのためのPHEV充電アルゴリズム
Abstract:本研究では,遺伝アルゴリズムの一種である Estimation of Distribution Algorithm (EDA) に基づく Plug in Hybrid Electric Vehicle (PHEV) 充電アルゴリズムを提案する.PHEV の充電制御を実行する際,電力需要のピークシフトおよび PHEV 利用者の利便性を考慮する必要がある.従来研究は上述の一要素のみに注目しているが,提案方式は電力ピークシフトを実現するとともに,PHEV の出発時の充電量の最大化,充電コストの最小化を実現する.コンピュータシュミレーションにより本提案はピークシフト,93%の要求充電量達成率,従来方式と比較して 31%のコスト削減を実現した.

M2の張君が電子情報通信学会通信ソサイエティ大会において発表を行いました。

M2の張君が、9月11-9月14日に富山大学で行われた電子情報通信学会通信ソサイエティ大会で発表を行いました.

発表者、タイトルは以下のとおりです.

Authors: 張善明 渋田直彦 中原健太 竹下秀俊 岡本聡 山中直明
Title:マッシュアップサービスの省電力サービスルーティング
Abstract:クラウドサービスは, ネットワークを介してユーザと サーバとを接続し, ユーザの希望するコンテンツ又は機 能を提供するサービスである.クラウドサービスの利用 者の急増に伴い, クラウド全体の消費電力が増加しており, 消費電力の削減が重要な課題となっている. ところが,現在のインターネットでは, ネットワークの消費電力削減とサーバの消費電力削減の研究は独立に行われており,クラウド全体での消費電力削減の研究が進んでいない. そこで, 我々はクラウドサービスの1 つであるマッシュアップサービスについて,クラウド全体の消費電力を 削減するサービスルーティング技術について提案し, 評価した結果について報告する.

シンポジウム「Software-Definedな仮想ネットワーク(SDN)とクラウド間協調連携」を米国にて開催 ~SDN & Inter-Cloud Summit~

クラウド間協調連携に関する研究・実証実験などを実施・支援する、慶應義塾大学理工学部山中研究室の青山友紀訪問教授が会長を務めるグローバルクラウド基盤連携技術フォーラム (GICTF)と、米国の標準化検証機関のISOCORE及びDistributed Management Task Force (DMTF)は、11月1日(木)に米国ワシントンD.C.において、“Software Defined Network: SDN”、“Cloud and SDN”、“Inter-Cloud Activity”を題材とした国際的な技術者による講演やパネルディスカッションを予定しています。
SDNはオープンフローに代表されるデータセンターの次世代技術であり、Inter-cloudは、現在ユーザは一つの企業のクラウドサービスしか受けられないものを、複数クラウドを連携して使用するために、データセンターのデータやリソースを相互に利用できるようにするものです。

本件は、慶應義塾大学から報道発表されました。

プレスリリース全文は、以下をご覧ください。
インタークラウド報道発表

米国ワシントンD.C.で開催される国際会議MPLS2012 において、グリーンクラウドの公開実験デモを実施します。

慶應義塾大学理工学部 山中直明研究室は、米国ワシントンD.C.で(10/29-31)開催される国際会議MPLS2012にグリーンクラウド運用基盤上で動作する省電力コンテンツ配信システムを出展いたします。
本システムは、ネットワークが自動で最適な経路を判断して、コンテンツ配信に必要となるクラウド上の資源を光の仮想ケーブルで自動接続し、最も省電力なコンテンツ配信システムを自己形成していくものです。
ブースでは、コンテンツ配信システムの自己形成手法として、仮想化されたデータセンタネットワークの接続技術として注目を浴びている Software Defined Network: SDN を光の仮想ケーブルの自動接続に応用したSoftware Defined Transport Network: SDTN 技術に関しても紹介しています。
本件は、慶應義塾大学広報より報道発表いたしました。

プレスリリース全文は、以下をご覧ください。
グリーンクラウド報道発表資料

ワシントンD.C.で10月28日からに開催されるMPLS2012に出展 します

山中研究室は、10月28日(日)-31日(水)に開催されるMPLS2012@Washington D.C.に出展します。

本年度は、
「Mashup Service on Green Cloud Networking Environment」と
「Energy Efficeint and Enhanced-type Data Centric Network (E3-DCN)」
の2つのテーマについて、研究成果をポスターおよびデモンストレーションにて発表いたします。
併せて、Software Defined Transport Network (SDTN) のInteroperability Pavilion にも参加致します。

MPLS2012

EpiPhotonicsがECOC2012に出展します

慶應義塾大学山中研と長い間共同研究をしているEpiPhotonicsが、
2012年9月17日〜19日にアムステルダムで開催されるECOC2012で展示Boothを出します(Stands 426)。

EpiPhotonicsは世界で唯一、10nsを切る高速性を有したPLZT光スイッチを製造しており、慶應義塾大学はNICTの新世代ネットワークの研究開発において、仮想化されたネットワークの光サーキットSliceとして用いています。
すでに、Openflowコントローラで制御する最新のSDN(Software DefinedNetwrok)にも対応しており、東京と仙台をつないだ分散データセンタネットワーク実験も予定しています。

D3+の菊田君のGMPLSによるP2MP広域イーサネットVLAN設定実験に関するレター論文が電子情報通信学会英文論文誌に採録されました。

D3+の菊田君の広域イーサネット網におけるGMPLS P2MP VLAN設定実験に関するレター論文が電子情報通信学会英文論文誌に採録されました。

Title: Experiment of Point-to-Multipoint VLAN Path Establishment on the overlay-model-based GMPLS-controlled Wide Area Ethernet
Authors: Ko KIKUTA, Daisuke ISHII, Satoru OKAMOTO, Naoaki YAMANAKA

Abstract: We report the first successful experiment on Point-to-
Multipoint (P2MP) VLAN path establishment on the overlay-model-based
GMPLS-controlled wide area Ethernet. To support the overlay model,
P2MP VLAN path signaling with egress output port indication is proposed
and implemented. It is confirmed that our extended RSVP-TE software can
correctly establish P2MP VLAN paths in the overlay-model network.