山中研究室出身の荒川先生(九州大学)が、
「コンテキストウェアなソフトウェアとウェブマイニングを用いた有効性検証手法の研究」において
第24回安藤博記念学術奨励賞を受賞されました。
同賞は、電子工学の研究および発明家で研究所創設者の故安藤博氏の功績を記念して、大学の若手研究者のうち、
エレクトロニクス分野の独創的で萌芽的な研究活動を奨励するものです。
荒川先生、本当におめでとうございます。
さらなるご活躍を山中研究室一同お祈りしています.
- 電波新聞【パスワードにより保護されています】
卒業生の山田君のTCP over SCTPパラレル伝送に関する論文が、電子情報通信学会英文論文誌に採録されました。
論文については以下の通りです。
Title:Performance evaluation of TCP/IP over SCTP/IP Parallel Networking with Parallel Routes Transmission
Authors: Shota YAMADA Daisuke ISHII, Satoru OKAMOTO, and Naoaki YAMANAKA
Summary: In this paper, Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP) over Stream Control Transmission Protocol (SCTP)/IP parallel transmission system is proposed to realize large TCP/IP throughput over parallel transmission.
The proposed system is implemented on the software switch to evaluate parallel transmission performance. The evaluation results indicated that the proposed system can achieve 90% throughput compared with the serial transmission when the delay difference among parallel routes is 20 msec.
<a href=”http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110408/190981/”>http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110408/190981/</a>
内容の一部抜粋
こうした事態により、日本は空前の難局に直面している。また、事態の世界的影響から、海外の関心も、我がことのように日本の一挙手一投足に注がれている。日本が精緻に構築してきた技術・社会が自然の猛威の前に瓦解しかけている。この難局を克服し、次世代に向けて日本を再建するためには、また、科学技術創造立国・日本が再び立ち上がり国際社会で活躍・貢献するためには、産学官の英知を結集し総力戦で臨まなければならない。誤りや事故を起さないことを前提とした従来の思考論理を、不幸にしてそれらが起こっても迅速に対応し乗り越えていくことを前提としたものに変革していくことも必要である。
11-04-04 03:06:34″,”[lang_ja]竹下君の光アグリゲーション技術を用いたインターネット網構成に関する論文がIEICEの<a href=”http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=e94-b_4_894&category=B&year=2011&lang=E&abst=”>英文論文誌(2011年4月号)</a>に掲載されました。
論文については以下の通りです。
Title: Highly Energy Efficient Layer-3 Network Architecture Based on Service Cloud and Optical Aggregation Network
Authors: Hidetoshi TAKESHITA, Daisuke ISHII, Satoru OKAMOTO, Eiji OKI, Naoaki YAMANAKA
Publication
IEICE TRANSACTIONS on Communications Vol.E94-B No.4 pp.894-903
Publication Date: 2011/04/01
Online ISSN: 1745-1345
Print ISSN: 0916-8516
Type of Manuscript: Special Section PAPER (Special Section on Photonic Network Technologies in Terabit Network Era)
Keyword: power consumption, service cloud, optical aggregation, cloud router, future network,
Summary:
The Internet is an extremely convenient network and has become one of the key infrastructures for daily life. However, it suffers from three serious problems; its structure does not suit traffic centralization, its power consumption is rapidly increasing, and its round-trip time (RTT) and delay jitter are large. This paper proposes an extremely energy efficient layer-3 network architecture for the future Internet. It combines the Service Cloud with the Cloud Router and application servers, with the Optical Aggregation Network realized by optical circuit switches, wavelength-converters, and wavelength-multiplexers/demultiplexers. User IP packets are aggregated and transferred through the Optical Aggregation Network to Cloud transparently. The proposed network scheme realizes a network structure well suited to traffic centralization, reduces the power consumption to 1/20-1/30 compared to the existing Internet, reduces the RTT and delay jitter due to its simplicity, and offers easy migration from the existing Internet.
山中研究室の研究成果(総務省 SCOPE、総務省 PREDICT、NICT 委託研究(λアクセス技術の研究開発))を活用した株式会社オールグリーン・ネットワークス (<a href=”http://www.allgreen-networks.com/”>http://www.allgreen-networks.com/</a>)の製品“GMPLS Adapter Box mini”が、ぷらっとホーム株式会社の<a href=”http://www.plathome.co.jp/jirei/obs_allgreen.html”>導入事例紹介</a>に掲載されました。
B4の秋宗さんが電子情報通信学会通信方式研究会において発表を行いました。
発表者、タイトルは以下のとおりです。
Authors:秋宗 瑠美 松本 隼 丸川 純平 栗本 崇 石井 大介 岡本 聡 山中 直明
Title:広域レイヤ2 ネットワークにおけるk-hop フラッディングを用いた
フレームロス削減可能な障害回復方式の検討
Abstract:信頼性の高い広域レイヤ2 ネットワークの実現に向けて、一時的なフレーム転送を用いた高速な障害回復機能が提案されている。従来では、障害対策用のフォワーディングテーブルに基づき障害検知ノードが一時的なフレーム転送を行っていた。しかし、本テーブルはパスのあて先を考慮しないため未到達によるフレームロスが発生する可能性があった。そこで本研究では、k-hop フラッディングを用いた一時的なフレーム転送方式を提案する。本方式では、障害検知ノードから全隣接ノードへの転送によりフレームロスが削減可能となる。計算機シミュレーションにより、未到達によるフレームロスおよび過剰帯域によるフレームロスの評価を行い本提案方式の有効範囲を示す。
B4の原君がネットワークシステム(NS)研究会において発表を行いました。
発表者、タイトルは以下のとおりです
Authors:原 侑太郎 島田 悠司 佐藤 丈博 芦沢 國正 徳橋 和将 石井 大介 岡本 聡 山中 直明
Title:PLZT超高速光波長選択スイッチによるメトロ・アクセス融合型次世代スケーラブルネットワークの一検討
Abstract:
我々は、PON (Passive Optical Network) に代わる次世代光アクセスネットワークとして、収容加入者数の増加と伝送距離の伸長を可能とした、PLZT (Plomb Lanthanum Zirconate Titanate) 光スイッチを用いる新たなアクティブ型光アクセスネットワークActiON (Active Optical Network) を提案している。本稿では、PLZT 超高速光波長選択スイッチを用いることで60 万ユーザの収容を可能にしたメトロ・アクセス融合型次世代スケーラブルネットワークを提案する。特性評価において、現在のネットワークにおいて問題とされている消費電力に対し、提案のネットワークでは消費電力を65 % 削減可能であることを示した。また、60 万ユーザを収容した提案ネットワークにおけるブロッキング率をインターネットサービスにおける保証値以下に抑制した。
M1の佐藤君、B4の野村君が、2月28-3月1日に鹿児島で行われたフォトニックネットワーク研究会(PN)で発表を行いました。
発表者、タイトルは以下のとおりです。
Authors:佐藤丈博 芦沢國正 徳橋和将 石井大介 岡本聡 大木英司 山中直明
Title:低光損失および高信頼性を備えた大規模光スイッチネットワークの設計手法
Abstract:現在のインターネットの消費電力を大幅に削減する手法として、1 台の大容量ルータと数千から数万のユー
ザを 1 ホップで接続する光アグリゲーションネットワークが提案されている。本研究では、多段に接続した 2x2PLZT光スイッチを用い、ツリー型トポロジとリング型トポロジの特徴を組み合わせることにより、低光損失および高信頼性を満足する全光アグリゲーションネットワークを構築する手法について検討を行った。
Authors:野村勇輝 丸川純平 米津遥 竹下秀俊 迫川裕治 石井大介 岡本聡 山中直明
Title:省エネルギーネットワークMiDORiにおけるGMPLS自律制御のためのネクストホップテーブルを保持したパス切替え方式
Abstract:近年、インターネットの普及に伴いネットワークのトラヒック量及び消費電力が増加しており、ネットワークの省エネルギー化が重要な課題となっている。そこで我々は、 TE(TrafBc Engineering)によりトラヒックを集約しネットワーク機器のポート単位で電源のON/OFFを行うことで省エネルギー化を目指すMiDORi(Multi-(layer,path, and Resources) Dynamically Optimized Routing)ネットワークを提案している。 MiDORiで,NM(NetworkManager)が各スイッチに設定を行っているが、大規模ネットワーク再構築の際に設定時間が膨大になるという問題がある・そこで本稿では、自律制御により高速設定が可能な手法として、 GMPLS(Generalized Multi Protocol Label Switching)を用いたアーキテクチャを提案する。 GMPLSではシグナリングによりパス上のポートを一括して電源制御が可能である。しかし、同一ポートを複数パスで共有しているシングルレイヤでのGMPLS適用の場合、パス切替時の電源制御により他のパスが断絶する問題が発生した。そこで、シグナリングの際に各ノードがネクストホップ情報を保持することで、他のパスに影響を与えないパス切替を可能とした。実装実験および計算機シミュレーションにより、 5ホップにおいて従来より79%パス設定時間を削減でき、また再構成においてパスの断絶が発生せず、提案方式の有効性を示した。
通信学会のサーバ等が混乱しており、掲載、配布されないのでしばらく載せます
電子情報通信学会東京支部会員各位
このたびの東日本巨大地震の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
東京支部の会員の方も、少なからず影響を受け、もちろん家族やお知り合いが
災害に会われたり、困難や不便を感じていることと思い重ねてお見舞い申し上げ
ます。
計画されていた学生大会の中止を始め、総合大会も中止になり現在は学会活動はほぼ
麻痺した状況となりました。
未曾有の事態ではありますが、東京支部を代表いたしましてお詫び申しあげます。
しかし、一方、東北支部のメンバーのみではなく、多くの方々が現在も大きな困
難にあります。
われわれは、停電や交通機関の不便こそあれ、はるかにいい状況にいます。
東北の方々をお支えするとともに、今後、日本の経済や科学に対するインパクトは
想像を絶すると思います。われわれは、短期的な対応と合わせて、中長期的にも
必死に取り組まなければいけません。
原発での作業や、復興の現場、行政の現場も不眠不休の全力で取り組んでいるかと
思います。 不満や不平を言っているだけではなく、われわれ科学者として
事実を直視し、一方でやみくもに不安をあおることには一線を引き、前向きに日
本の未曾有の危機
を乗り越えるリーダシップをわれわれが発揮していきましょう。BBCの報道に
は、日本人の技術者や
設備をこのような状況になったにもかかわらず、よくやっていると擁護する報道
もあるそうです。
科学技術に携わる者として背筋が伸びる気持ちです。 これは、政府の対応にま
かせる問題ではなく、
われわれ日本の科学技術に携わる者に対するチャレンジです。
電子情報通信学会東京支部 がんばりましょう
東京支部長 山中直明
ps できることを協力しましょう
参考 日本赤十字 クレジットカードで簡単に義援金ができます
https://www2.0553.jp/jrc/payment/
山中研究室は、ネットワークの負荷状況に応じて、稼働する必要がない機器の電源を自動的にオフにする通信制御技術を開発しました。
・PC-Webzine2月号記事【パスワードにより保護されています】