「news」カテゴリーアーカイブ

M1の岡崎君が、電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会若手研究賞を受賞しました

M1の岡崎君が、電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会
から、表彰されました。

【PN研究賞】
種村拓夫・武田浩司・中野義昭(東大)
「フェーズアレイ型1×N半導体光スイッチの試作と理論検討」 (PN2007-65)

【PN若手研究賞】
高木衛(東大)
「共有波長資源配分比率可変型400Gb/sハイブリッド光交換ノードの実証実験」
(PN2008-40)
後藤洋臣(阪大)
「波形整形を用いた入力信号歪みの導入による全光強度イコライザの
補償範囲拡大の範囲」(PN2007-85)
岡崎裕介(慶大)
「広域分散コンピューティングを用いた遅延を考慮したスケールフリーディスプレイ構築法」
(PN2008-28)

M1の岡崎くんと高君が国際会議IEEE international student paper contest 2008において発表を行ないました。

M1の岡崎君,高君が,11月に韓国で行われた国際会議IEEE international student paper contest 2008で発表しました.
岡崎くんはBronze prizeを獲得しました.
発表者,タイトルは以下のとおりです

******************************
タイトル: “Delay-Aware Scale-Free Display System under ubiquitous Grid Networking (uGrid) Environment”

著者: Yusuke Okazaki, Yuki Susa, Ryota Usui, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka

要旨: New scalable display system in a ubiquitous Grid networking (uGrid) called scale-free display system is proposed. Tiled display system which can visualize large high-resolution images has been becoming famous. However, the more display size grow large, the more hard to establish the system. Also,a study of widely distributed computing or uGrid has been growing. In this paper, we propose scale-free display system under distributed computing network and optical broad band network. In proposed system, computing resources are widely distributed in the network, so distances from each computing resource to the tiled display are different. Thus, to synchronize all frames of image, computing resources which have almost same delay to the tiled display have to be selected in case that the system starts. For this reason, we consider the method to select the computing resources. Also we examine the characteristic of delay in power-law network under the assumption that the proposed system will be applied to power-law network.

******************************
タイトル: “Traffic Engineering based on Experimentation in On-chip Virtual Network on Dynamically Reconfigurable Processor”

著者: Shan Gao, Taku Kihara, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, Kosuke Shiba

要旨: In recent years, traffic engineering has widely researched to guarantee QoS. It is important that not only link cost, but also several metrics should be considered in next generation traffic engineering. A high-speed traffic engineering method is required, because the complexity increases when more than one metric is considered. In this paper, different from conventional mathematical approach, we describe an experimental traffic engineering method using on-chip virtual network implemented on reconfigurable processor. Links and nodes in virtual network are constructed by several PEs (processor elements) in DAPDNA-2. We obtain the realistic traffic fluctuation through the behavior of packets that is in the on-chip virtual network. In this paper, as first trial to achieve our goal, we implemented virtual network construction method and confirmed basic path calculation algorithm on the constructed virtual network.

M1の寺澤さんの広域イーサネットにおける障害回復方式に関する論文が、ICCに採録されました。

M1の寺澤さんの広域イーサネットにおける障害回復方式に関する論文が、ICCに採録されました。
詳細は以下の通りです。

タイトル: “Recover-Forwarding Method In Link Failure With Pre-established Recovery Table For Wide Area Ethernet”

著者: Midori Terasawa, Masahiro Nishida, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka

要旨: This paper proposes a fast fault recovery method for the wide area Ethernet. To achieve fast recovery, a pre-established forwarding table is introduced. The pre-established table is looked up when a fault occurs, and frames are forwarded without frame loss. Ethernet lacks of fault recovery features required in Wide Area Network (WAN) since it is originated as Local Area Network (LAN) technology. Protection or restoration is a typical method for fault recovery, but a lot of frame losses are inevitable. Our proposal can decrease frame losses since frames are forwarded without waiting for path switching to be completed to use the pre-preparation table. In addition, the proposed method can be operated with the legacy forwarding method seamlessly. The simulation results show that frame loss decreases to 40 % or less with our proposed method.

12月23日にM2が修士論文発表を行ないました

修士2年の学生が12月23日に修士論文発表を行ないました。
題目は以下の通りです。

碓井亮太:
ユビキタスグリッドネットワーキング環境(uGrid)実現のためのサービスパーツ検索システムおよびサービスパーツ接続手法の研究

金子三紀雄:
GMPLSによる動的パス切り替えを利用した次世代P2Pネットワークの検討と実装

西田昌弘:
パス確立時におけるレイヤ2スイッチ構造の動的再構築

入江一樹:
CDNにおけるサーバ負荷軽減のためのコンテンツダウンロード手法の検討

菊田洸:
GMPLS制御による広域レイヤ2ネットワーク上へのドメインタグスワップパス確立

木原拓:
リコンフィギャラブルプロセッサDAPDNA-2に適した高速プロテクションパス計算アルゴリズムの提案とその実装

発表の感想や様子は、写真やブログをご覧下さい。

慶應テクノモール2008に出展しました。

2008年12月19日に東京国際フォーラムで慶應テクノモールが行われ、山中研究室では

  • アクティブ光アクセスネットワーク -ActiON-
  • 次世代レイヤ2ネットワーク技術

の2ブースを出展しました。

山中研だけでも100人を越える多くの参加者に来ていただきました。
ブースでは積極的な質疑・応答が行われ、多くの貴重な意見をいただきました。

慶應テクノモールHP

高速スイッチを用いた光アクセス網の研究がKEIO TECHNO-MALL2008の報道発表において話題性のある研究として紹介されました

高速スイッチを用いた光アクセス網の研究がKEIO TECHNO-MALL2008の報道発表において話題性のある研究として紹介されました

詳細は、慶應大学のプレスリリースを参照ください。
KEIO TECHNO-MALL 2008 (第9回慶應科学技術展) 「夢、先導。」-12月19日開催-: [慶應義塾 -2008年、慶應義塾創立150年-]

M2の菊田君のマルチドメイン間のVLANパスシグナリングに関するレター論文がIEICE 英文論文誌に採録されました

M2の菊田君のマルチドメイン間のVLANパスシグナリングに関するレター論文がIEICE英文論文誌に採録されました。
論文概要は以下の通りです。

タイトル: “Multi-Domain VLAN Path Signaling Method having Tag Swapping Function for GMPLS controlled Wide Area Layer-2 Network”

M2菊田君の広域レイヤ2ネットワークにおけるVLANタグスワップパス確立に関する論文がNFOEC2009に採録されました

M2菊田君の広域レイヤ2ネットワークにおけるVLANタグスワップパス確立に関する論文がNFOEC2009に採録されました.
論文については以下のとおりです。

タイトル: Establishment of VLAN Tag Swapped Path on GMPLS Controlling Wide Area Layer-2 Network

著者: Kou Kikuta, Masahiro Nishida, Daisuke Ishii, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka

要旨: GMPLS controlled multi-domain end-to-end layer-2 path establishment with VLAN tag swapping is demonstrated. Two kinds of signaling mechanisms to realize tag swapping are implemented on prototype layer-2 switch systems and both mechanisms are evaluated.

岡本先生のマルチASONとGMPLSネットワークドメイン間のイーサネットVLANパスプロビジョニングに関する論文がNFOEC2009に採録されました

岡本先生のマルチASONとGMPLSネットワークドメイン間のイーサネットVLANパスプロビジョニングに関する論文がNFOEC2009に採録されました.
論文については以下のとおりです。

タイトル: Multi ASON and GMPLS Domains Interworking Trials for Automatically Switched Ethernet VLAN Path Provisioning

著者: Satoru Okamoto(1), Kou Kikuta(1), Daisuke Ishii(1), Shuichi Okamoto(2), Tomohiro Otani(2), and Hideki Otsuki(3)
(1): Keio University, 3-14-1 Hiyoshi Kouhoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 223-8522, Japan
(2): KDDI R&D Laboratories Inc., 2-1-15 Ohara Fujimino-shi, Saitama 356-8502, Japan
(3): National Institute of Information and Communications Technology, 4-2-1 Nukui-kita, Koganei-shi, Tokyo 184-8795, Japan

要旨: Seamless end-to-end Ethernet VLAN path provisioning over multiASON and GMPLS network domains is successfully achieved. Two interworking scenarios 1) ASON and GMPLS, 2) GMPLS and GMPLS are confirmed in both control and data planes.

Cell User’s Group に加入しました。

山中研究室は、Cell Broadband Engine (Cell) を利用した各種研究を推進することを目的として、Cell User’s Groupに加入を申請し、メンバとして認められました。

Cell User’s Group は、Cellを供給する (株)東芝セミコンダクター社ブロードバンドシステムLSI統括部が、Cell製品の研究開発や、製造に関わる企業・組織、及びソフトウェア会社や大学・研究機関等、幅広い分野の企業のために設立した、オープンな組織です。