「news」カテゴリーアーカイブ

山中研のマルチドメインのSDN制御実験が報道発表されました

山中研のマルチドメインのSDN制御実験が報道発表されました

株式会社KDDI研究所(代表取締役所長:中島康之)、三菱電機株 式会社(執行役社長:柵山正樹)、国立研究開発法人 情報通信研究機構(理事長:坂内正夫)、慶應義塾大学(塾長:清家篤)、富士通株式会社(代表取締役社長:山本正已)、イクシアコミュニケーションズ株式 会社(代表取締役:村上憲司)、株式会社東陽テクニカ(代表取締役社長:五味勝)の7者は、通信技術や管理手法など、アーキテクチャの異 なる複数のネットワークドメインからなる全国規模の光トランスポートネットワークを構築し、SDN(Software Defined Networking)技術を用いて、これらネットワークドメインをまたがるシームレスな通信フローを動的に生成する相互接続実験に成功 しました。本技術は、ネットワークサービスとクラウド上の様々なサービスを融合した将来の世界規模の統合ネットワークサービス構築への応 用が期待できます。

本実験の内容は、4月20日~22日に那覇市で開催される国際会議 11th International Conference on IP + Optical Network(iPOP2015)にて相互接続デモンストレーションとして公開いたします。

プレスリリース全文は、以下をご覧ください。

http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000000t0b6.html

プレスリリースの反応を以下に掲載いたします。

【新聞】
2015.4.27 電経新聞(2面)
『KDDI研ら7者 トランスポートNWを相互接続 マルチSDNコントローラで連携制御』

2015.4.24 電波タイムズ(1面)
『世界規模の統合NWサービス構築への応用に期待 KDDI研など7者 SDNを活用して通信フローを動的生成する 相互接続実験に成功』
20150424_denpatimes.pdf

2015.4.21 日経産業新聞(8面)
『地域間データ転送速く-機器設定自動切り替え-KDDI研究所など』
20150421_nikkeisangyo-shinbun.pdf

【Web】
OPTRONICS ONLINE http://optronics-media.com/news/20150420/31355/

excite http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150420/Cobs_174246.html

Cloud News Japan http://cloudnewsj.com/2015/04/21/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%85%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E7%9B%B8/?shared=email&msg=fail

リナックス https://jp.linux.com/news/252-zdnetjapan/428773

朝日新聞 DIGITAL http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1070066.html

元器件交易网 http://news.cecb2b.com/info/20150422/3119549.shtml

ジェイパブ http://www.jpubb.com/press/797329/
ジェイパブ http://www.jpubb.com/press/797589/

日刊工業新聞 Business Line http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20150420-08.pdf

日経プレスリリース (Nikkei) http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=385028

ZDNet Japan http://japan.zdnet.com/article/35063436/

日経テクノロジーオンライン http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150420/415146/?rt=nocnt

iPROS http://www.ipros.jp/news/article/detail/53528/

nikkei BPnet http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150421/442639/?rt=nocnt

Livedoor ニュース http://news.livedoor.com/article/detail/10027840/

iPOP2015が開催されます

第11回になります光とインタネットの国際会議iPOP2015が沖縄 那覇沖縄自治会館で4月の20から22日の予定で開催されます。空港からモノレールで20分足らずで行ける便利なところです。今年は、世界で最も積極的に活動している沖縄オープンラボとの共同主催になっており、多くのブースがSDNとNFVをメインにデモをします。光技術の最大の弱点は、高度な制御であり、SDNはパケットインされる制御情報を含んだパケットをSDNコントローラで処理できるため、比較的簡単に実現でき、D-Planeは光で高速化を図るものです。データセンタ内は、すでに導入も進み確立されつつありますが、データセンタ内はネットワークトポロジーが比較的シンプルなために実現されました。NTTコミュニケーションは、このSDN技術をキャリア網に適用しようとしています。この場合、オペレーションやメンテナンスさらに故障といったものへの対応をSDNで行います。iPOPでは、キャリアSDNとして、また複数キャリアにまたがるインターASや光パケットを高度に組み合わせたマルチレイヤが話題です。
もっとも面白いイベントが 2日目に企画されている沖縄オープンラボ見学ですが、帰り道に美ら海水族館のおまけつきです。(ただし80名のみ)
今すぐお申込みになることをお勧めします。

http://www.pilab.jp/ipop2015/

M1の宮崎君の論文がONDM 2015に採択されました

M1の宮崎君の次世代省電力ネットワークに関する論文が, The 19th edition of the Optical Networks Design and Modelling Conference (ONDM 2015)に採択されました.
論文に関する詳細は以下のとおりです.

タイトル: High Speed 100GE Adaptive Link Rate Switching for Energy Consumption Reduction
著者: Takahiro Miyazaki, Ion Popescu, Mirai Chino, Xiaoyu Wang, Kunitaka Ashizawa, Satoru Okamoto, Malathi Veeraraghavan, Naoaki Yamanaka

B4の中島君と中村さんがフォトニックネットワーク学生ワークショップで発表します

B4の中島君と中村さんが、2015年3月18日-19日に沖縄で開催される電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会の
第11回学生ワークショップで発表します。

講演については以下の通りです.
タイトル:光レイヤ2ネットワークにおけるスケーラブルなアドレス解決手法の提案
著者:中島 悠佑(慶應大), 岡本 聡(電通大・慶應大),山中 直明 (慶應大)
タイトル:仮想ネットワークの使用状況取得による電力・リソース最適化収容設計手法の提案
著者:中村 景, 永田 翔一,内田 哲博,竹下 秀俊(慶應大),岡本 聡(電通大・慶應大),山中 直明(慶應大), 大木 英司(電通大)

博士課程2年張君の論文がInternational Journal of Computer and Information Science (IJCIS)に掲載されました

博士課程2年張君の、E3-DCNネットワークアーキテクチャの提案に関する論文が、
International Journal of Computer and Information Science (IJCIS)の2015年 Vol.16, Number 1 に掲載されました。
論文については以下の通りです.
タイトル:Energy Efficient and Enhanced-type Data-centric Network Architecture
著者:Shanming Zhanga, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
概要:Information-centric networking (ICN) as an alternative has been researched for future Internet architecture. In this paper, a novel network architecture called Energy Efficient and Enhanced-type Data-centric Network (E3-DCN) is proposed for ICN. E3-DCN not only realizes ICN but also has the ability of data generation by organizing and combining relevant resource such as original data and kinds of processing services. In addition, in order to improve energy efficiency of data transmission, E3-DCN chooses optimal transmission path to transmit data based on packet switching and optical switching. Moreover, based on current traffic situation, E3-DCN reconfigures network topology such as unused nodes and links to operate in sleep mode for energy saving dynamically. And meanwhile, data caching strategies are applied into E3-DCN for data distribution based on the distribution of users. Data caching shortens transmission distance, so data transmission energy, latency and network load is decreased. Based on these approaches, E3-DCN achieves an energy efficient network.

山中先生が、日経センターの高度人材セミナーに、パネラーとして参加します

山中先生が、日経センターの高度人材セミナーに、パネラーとして参加します。 超成熟時代で勝ち抜く人材として、文系、理系での、大学院高度人材のキャリアパスについてです。
http://www.jcer.or.jp/seminar/tokyo/index.html
日経センターのホームページにアップされました。
3月23日のところです。

山中研、KDDI研、三菱電機、NICT、東陽テクニカ、IXIAのアクセス/メトロ/コアが連携するSoftware Defined Trasnport Network に関する接続実験に成功し、プレスリリースされました。

慶應義塾大学山中研究室、株式会社KDDI研究所、三菱電機株式会社、独立行政法人 情報通信研究機構、イクシアコミュニケーションズ株式会社、株式会社東陽テクニカの6者は、個々に構築した毎秒100ギガビット級のコア、メトロ、そしてアクセスの光ネットワークを、SDN(Software defined networking)の技術を用いて相互接続する仮想光ネットワーク構築実験に成功しました。本技術は、データセンター間をつなぎ、広域クラウドを構成する大容量通信ネットワーク技術への応用が期待できます。

本実験の内容は、5月22日~23日に武蔵野市で開催された国際会議10th International Conference on IP + Optical Network(iPOP2014)にて相互接続デモンストレーションとして公開いたしました。

慶應義塾大学プレスリリース[5/21(火)]
本文(PDF)

ScanNetSecurity
MSNデジタルライフ
ジェイパブ
日刊工業新聞
クラウドWatch
日経プレスリリース (Nikkei)
RBB

博士課程1年張君の論文がInternational Journal of Computer and Information Science (IJCIS)に採録されました

博士課程1年張君の、E3-DCNネットワークアーキテクチャの提案に関する論文が、
International Journal of Computer and Information Science (IJCIS)の2014年6月号に掲載されることが決まりました。
論文については以下の通りです.
タイトル:A Novel Architecture of Energy Efficient and Enhanced-type Data-centric Network (E3-DCN)
著者:Shanming Zhanga, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
概要:Information-centric networking (ICN) as an alternative has been researched for future Internet architecture. In this paper, a novel network architecture called Energy Efficient and Enhanced-type Data-centric Network (E3-DCN) is proposed for ICN. E3-DCN not only realizes ICN but also has the ability of data generation by organizing and combining relevant resource such as original data and kinds of processing services. In addition, in order to improve energy efficiency of data transmission, E3-DCN chooses optimal transmission path to transmit data based on packet switching and optical switching. Moreover, based on current traffic situation, E3-DCN reconfigures network topology such as unused nodes and links to operate in sleep mode for energy saving dynamically. And meanwhile, data caching strategies are applied into E3-DCN for data distribution based on the distribution of users. Data caching shortens transmission distance, so data transmission energy, latency and network load is decreased. Based on these approaches, E3-DCN achieves an energy efficient network.