「news」カテゴリーアーカイブ

山中研究室が環境サークルの取材を受けました

環境サークルの取材が、6月7日17時~山中研究室K棟にて行われました。
環境サークルの長崎さん(左)と羽賀さん(右)
法学部1年生の長崎さん(写真左)と羽賀さん(写真右)が取材に来てくれました。

「環境」に関する取材ということで、
・MiDORi班
・スマートネットワーク班(スマートグリッド&EVNO)
の2つの班を取材していただきました。

初めに、9日に行われるiPOPのポスターを用いた米津さんによるMiDORi Networkの説明が行われました。

次に、松本君によるスマートネットワーク班の取り組みについての説明が行われました。
山中研究室発のEnergy Virtual Network Operatorについて、質問が飛ぶなど
大いに盛り上がった取材となりました。

EVNOについてはこちら

山中研究室は6/16(水)-18(金)にかけて、スマートグリッド展2010に出展します。

山中研究室は6/16(水)-18(金)にかけて、スマートグリッド展2010に出展します。
会場では、通信ネットワーク技術者によるスマート化へのアプローチとして、ネットワークを大幅にスマート化する技術、通信技術を応用した次世代電力網を紹介、さらにリモートパワーコントロールレイヤ2スイッチを展示します。

2010年5月24日(月)の日刊工業新聞に展示内容の紹介記事が掲載されました。

慶應義塾大学の山中直明教授はネットワークを省電力化するリモートパワーコン
トロールレイヤ2スイッチを出品。消費電力を常時モニタしながら遠隔で電源の
オンオフを操作でき、使用状況に応じた消費電力調整ができる。通信技術を電力
網に応用した仮想エネルギー通信事業者(EVNO)も提案する。

日刊工業新聞(2010年5月24日20面)【パスワードにより保護されています】

日刊工業新聞(5/12,21面)のコーナー記事で山中先生が紹介されました

5月12日の日刊工業新聞21面の「レーザー」というコーナー記事で、山中先生が紹介されました。
「慶應を日本のスタンフォードにする」という教授就任当初からの想い、、グローバルCOEプログラムの目標、願いが記事になっています。米国では、私立大学のスタンフォードが、産業の中で大きな役割を果たしています。つまり、HPやオラクル最近ではGoogleに代表される世界企業はこのスタンフォードのキャンパスから生まれました。決して、技術的に日本が競争力がないわけではないのに、21世紀を代表する企業が誕生しないことが、一つ日本の競争力上で問題です。それに対して慶応義塾のGCOE電気電子分野は、ポジションステートとしてCTOをめざす人材育成を挙げています。博士課程の教育は、いままでは、研究所やアカデミアに限られています。特にコンピュータサイエンス分野では、企業を引っ張るCTO(技術最高責任者)は必ずと言っていいほどPhDです。日本も、そんな時代が来るのを確信して、慶應のGCOEは活動しています。

山中先生がFM川崎に出演してスマートシティ、スマートネットワークを説明 しました

4月16日 11:00からFM川崎で、いま話題のスマートシティの技術を紹介しました。
現在のスマートネットワークに対する着目は、太陽電池やスマートメータ等の「物」であるのに対して物だけでは、不十分でそれらを利用したアプリケーションやサービスが普及を加速するという内容です。スマートメータを導入するだけでは(見える化)本当に省エネになるかは疑問です。新しいエネルギーへの投資を加速するには、補助金だけではなくビジネス化が必須と考えます。 送電網を自由に使えるようなサービスをしてくれたら、特定の電源(遊休の発電設備)から安価なエネルギーを遠方で購入することが可能です。いろいろ工夫してビジネスを考えるチャンスかと思います。
つまり、米国がスマートグリッドを第2のARPANETと位置づけています。だとすると、ルータを作るCisco アプリケーションを作りビジネスをするGoogleやAmazon的な技術を考えるものです。

20100416_fm_kawasaki_01
20100416_fm_kawasaki_02

日刊工業新聞10面(4/16)のスマートグリッドR&Dに関する記事で山中研のEVNOが取り上げられました

4月16日の日刊工業新聞10面のスマートグリッドR&Dというコーナー記事で、山中研究室のEVNOが取り上げられました。
EVNOとは、電力会社のサービスを発電サービスと送電サービスに分離して、送電設備を持たないエネルギー会社を作る構想です。通信で MVNO(Mobile Virtual Network Operator)があり、安価な回線や、複数回線を借りてそれを小分けする等の手段により、サービスを作っています。その発想を電力網にも応用するものです。たとえば、複数のエネファームと契約して、夏の繁忙期に高い料金でエネルギーを売ると、ネットワークで接続された新しい仮想発電所のような働きをします。このことにより、自宅だけで使っていたエネファームが、サービスとして他の人に貸せますので減価償却がすすみ、投資意欲が向上し、普及に弾みがつきます。世界で最も構成ので進んでいる日本のグリッドネットワークを使って、新しいサービスを考えるのは、世界競争力の中で重要です。

日刊工業新聞(2010年4月16日10面)【パスワードにより保護されています】

日経エコロジー5月号に“電力網を開放し、「電力革命」を”という題 名で記事が掲載されました

スマートメディアコミュニケーション工学専修の山中直明先生は、日経エコロジー5月号に経済産業副大臣のインタビューに続いてスマートエナジーを語るInterview 記事として掲載されました。記事は、次世代通信網(NGN)とエネルギーネットワークとの融合、さらにはEVNOによる新しいビジネスの可能性と技術課題を述べています。日経エコロジーでは、太陽光発電や省エネ技術等の、物の紹介が多い中、早い時期に日本でエネルギーをサービスやビジネスとして展開することができる環境を作る新しい取り組みとして紹介されています。

日経エコロジー5月号記事【パスワードにより保護されています】

M2の山田君のGMPLS協調型インテリジェントクラウドネットワークに関する論文が国際会議 iPOP2010に採録されました

M2の山田君のGMPLS協調型インテリジェントクラウドネットワークに関する論文が国際会議iPOP2010に採録されました。

論文については以下の通りです。

Title: GMPLS aware intelligent cloud network
Authors: Shota Yamada, Jumpei Marukawa, Daisuke Ishii, Satoru Okamoto, and Naoaki Yamanaka

Abstract: With the appearance of the cloud network, high speed data communication among data centers is necessary. However, because the data is transmitted through the Internet, network bandwidth is not enough. To construct large bandwidth WAN at low cost, we propose an Intelligent Cloud Network. Fig.1 shows basic concept of the Intelligent Cloud Network. In the Intelligent Cloud Network, data delivered with parallel transmission and lower cost private lines that are lower bandwidth are applied as multiple routes. In this paper, we propose parallel transmission system. In this system, parallel routes are set up with GMPLS. Under the GMPLS environment, OSPF is used on the control plane. Every node in proposal environment can realize the network topology in order to advertise and exchange the route information to each other. In the proposed system, OSPF is used to discover the multi-path between two TCP over SCTP adaption gateways and RSVP plays a role to establish parallel routes between two gateways. The proposed system is implemented on the software switch, as shown in Figure2, and end-to-end throughput is evaluated.

M2の芦沢君のシングルキャスト/マルチキャスト型アクティブ光アクセスネットワークに関する論文が国際会議 HPSR2010に採録されました

M2の芦沢君のシングルキャスト/マルチキャスト型アクティブ光アクセスネットワークに関する論文が国際会議HPSR2010に採録されました。

論文については以下の通りです。

Title: Efficient Singlecast / Multicast Method For Active Optical Access Network Using PLZT High-speed Optical Switches
Authors: Kunitaka Ashizawa, Kazumasa Tokuhashi, Daisuke Ishii, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka and Eiji Okiz

Abstract: We propose a new efficient singlecast / multicast method for active optical access network using PLZT 10 nsec high-speed optical switches. The Active Optical Network, called ActiON, has been proposed using slot type switched optical network. Compared with Passive Optical Network (PON), ActiON can quadruplicate the number of subscribers (128 users) per OLT and double the maximum transmission distance (40 km) between OLT and ONUs. However, ActiON uses slot based switching method, so it is difficult to realize the multicast delivery. In this paper, we propose the efficient singlecast / multicast method for ActiON by using PLZT optical switch elements which are controlled as ”distribution mode” like an optical splitter by applying mid-control voltage. In addition, a new efficient multicast slot allocation method is proposed and formulated as a linear programming problem. This formula develops the maximum number of users which is able to be connected by multicast and the minimum number of slots is used for multicast users.

産業用語集 「モノづくり新語」として慶應大学山中研究室の提案したEVNOが掲載されました

産業用語集「モノづくり新語」として慶應大学山中研究室の提案したEVNO(Energy Virtual Netwrok Operator)が掲載されました。

仮想エネルギー通信事業者(EVNO):
エネルギー・バーチャル・ネットワーク・オペレーターの略。通信インフラを借り、第三者がサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)から着想を得た。電力を集中的に管理して効率的に配分する企業と、スマートグリッドを使って送電する企業とを分離する。EVNOはEVや太陽光発電など複数のエネルギー源を集めて仮想の発電所をつくる。送電を担う電力会社が最適な電力を買う仕組みで、電力取引の自由競争を促す。
(産業用語集「モノづくり新語」から転記)