「news」カテゴリーアーカイブ

山中研が10月25日~28日に、ワシントンD.C.で開催される 国際会議MPLS2009にブースを出展します。

山中研は,2009年10月25日~28日に,米国ワシントンD.C.で開催される国際会議 MPLS2009 に,MiDORi Netwrok Technology の研究開発を紹介するブースを出展します。

MiDORi Network Technology は、総務省PREDICTプログラムとして山中研が採択された研究課題「リソースを最小化する動的ネットワーク制御システムによる再構成ネットワークの研究開発」のプロジェクト名です。

清水くんの大容量コンテンツレプリカ配置問題に関する論文がIEICEの英文誌(2009年10月号)に掲載されまし た。

清水くんの大容量コンテンツレプリカ配置問題に関する論文がIEICEの英文誌(2009年10月号)に掲載されました。
http://search.ieice.org/cs/

論文については以下の通りです。
title:Resource Minimization Method Satisfying Delay Constraint for Replicating
Large Contents
authors:Sho SHIMIZU  Hiroyuki ISHIKAWA  Yutaka ARAKAWA  Naoaki YAMANAKA  Kosuke
SHIBA
abstract:How to minimize the number of mirroring resources under a QoS constraint
(resource minimization problem) is an important issue in content
delivery networks. This paper proposes a novel approach that takes
advantage of the parallelism of dynamically reconfigurable processors
(DRPs) to solve the resource minimization problem, which is NP-hard. Our
proposal obtains the optimal solution by running an exhaustive search
algorithm suitable for DRP. Greedy algorithms, which have been widely
studied for tackling the resource minimization problem, cannot always
obtain the optimal solution. The proposed method is implemented on an
actual DRP and in experiments reduces the execution time by a factor of
40 compared to the conventional exhaustive search algorithm on a Pentium
4 (2.8 GHz).

M1の山田くんがPN研究会にて発表を行いました。

M1の山田くんが、8月に秋田で開催されたPN研究会に参加し、発表を行いました。

発表者,タイトルは以下のとおりです。

著者:山田翔太, 寺澤緑, 清水翔, 石井大介, 岡本聡, 山中直明
タイトル:大容量データ転送アプリケーションの実現に向けたTCP over SCTP パラレルネットワーキングおよび並列経路選択手法の検討
あらまし:広帯域な伝送路を確保する手法の1 つにパラレル転送があるが,各経路の遅延差が大きい場合にパケットの順序逆転が発生し,TCP ではスループットが激減する.
本論文では,パケットの順序逆転に強いプロトコルSCTP (Stream Control Transmission Protocol) を利用しながら,TCP によるEnd-to-End での通信を実現するため,Gateway においてTCP パケットをSCTP パケットでカプセル化するTCP over SCTP Parallel というシステムを提案する.
本システムをソフトウェアスイッチに実装し,End-to-End の実効帯域測定によるパラレル転送の評価を行う.
加えて,複数遅延差を考慮した並列経路選択アルゴリズムを提案し,提案システムにおいて本アルゴリズムを適用することによりスループットの評価を行う.

清水くんの新世代ルータネットワークアーキテクチャに関する論文が国際ワークショップFutureNet Ⅱに採録されました。

D3の清水くんの新世代ルータネットワークアーキテクチャに関する論文が国際ワークショップFutureNet Ⅱに採録されました。

論文については以下の通りです。

title:Newly Structured Router Network Architecture using Cloud Control Plane and
Forwarding Plane
authors:Sho Shimizu Shan Gao Daisuke Ishii Naoaki Yamanaka
abstract:This paper proposes a novel network architecture called cloud control
plane (Cloud C-plane) to reduce the power consumption of networks. In
Cloud C-plane, the forwarding functions and control functions are
decoupled, and the control functions are placed in the cloud. In
addition, physical network topology is modified to improve the energy
efficiency when the load of traffic changes. The routing engine on a
dynamically reconfigurable processor (DRP) is a key component of Cloud
C-plane. We implement the prototype of the routing engine on an actual
DRP, and the experimental results show the execution time of the
prototype is 19 times faster in the shortest path calculation.

8/20(木)、21(金)Y+150で『光糸電話の実験授業』を行います。

8/20(木)、21(金)の2日間、山中研究室はY+150ヒルサイドエリアで、『光糸電話の実験授業』を開講します。この実験教室では、光通信の原点であるPhotoPhone(光糸電話)を、100円ショップで購入できる身近な材料でを作成します。光糸電話は糸電話の「糸」の代わりに、「光」で声を伝えます。光糸電話を作って、自分の声が光で伝わることを確かめ、光通信の仕組みを学んでもらいます。はんだごてやドライバ、ワイヤーストリッパなどの工具を使って、自分の手で分解、組立、作成をします。夏休みの自由研究に最適のイベントです。ご参加お待ちしています。

・開催日:8/20(木)、21(金)
・開催時間:14:00~17:30(予定)
・場所:Y+150 ヒルサイドエリア 竹の海原ステージ会場
・対象:小学校3年生~6年生を主に対象

この実験教室は、8/18~31、9/20~21に行われる『サイエンス広場』のイベントの1つとして開催されます。サイエンス広場では、山中研究室の光糸電話の他にも、子供たちに科学の世界を体験してもらう様々なイベントが行われます。ご興味のある方は是非ご参加ください。

K2キャンパスで山中研が皆既日食の国際中継をします

来る7月22日(水)に、日本でも日食が観測されます。
それにあたり、当キャンパスにて以下のイベントを行います。

タイトル: 皆既日食をみよう!
日時: 平成21年7月22日 (水) 午前10:00~11:40 (予定)
場所: K2ハウス一階会議室ほか
講師: 山中直明 理工学部教授
協力: 山中研究室
内容: 下平間小学校、日吉小学校から児童153名を招待し、中国・日本の4地点からの皆既日食の映像を放映するに加えて、クイズを行うなど科学の面白さを体感してもらう。

K2キャンパスはこちら

M2の周さんがIA研究会において発表を行いました。

M2の周さんが,6月に東京で行われたIA研究会で発表しました.

発表者,タイトルは以下のとおりです

title:Reducing Network Power Consumption Using Dynamic Link Metric Method and Power Off Links
authors:Zhou Jia,Gao Shan,Aya Tsurusaki,Naoaki Yamanaka
abstract:According to several studies, the network power consumption is up to 10% of the worldwide energy consumption. To reduce the network power comsumption, we propose a novel approach to address the problem. The proposed approach dynamically modifies the weights of links and makes traffic aggregated to certain links and sets some links which load no traffic Power-Off. We did some network simulations, and our results indicate it gets good effect on reducing the network power consumption.

石井先生のGMPLSによって制御された次世代レイヤ2ネットワークに関する論文 と,M1の芦沢君のPLZT高速光スイッチを利用した光アクセスネットワークに関する論文が国際会議ECOC2009に採録されました。

石井先生のGMPLSによって制御された次世代レイヤ2ネットワークに関する論文,M1の芦沢君のPLZT高速光スイッチを利用した光アクセスネットワークに関する論文が国際会議ECOC2009に採録されました。

論文については以下の通りです。

title:TCP Friendly Active Optical Access Network Having Automatic Ranging and Slot Allocation Function
authors:Kunitaka Ashizawa, Kazumasa Tokuhashi, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka
abstract:A new optical access network using high-speed PLZT optical switch is presented. The access network, having automatic ranging and slot allocation fuction, can guarantee TCP throughput designing with frame cycle, slot size and guard time.

title:Experiment of Transport and Control Protocols in Control-plane Integrated Next Generation Wide Area Layer2 Network
authors:Daisuke Ishii, Kou Kikuta, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
abstract:This paper presents experimental results of GMPLS controlled Next Generation Layer2 (NGL2) networks. By experiment, it is confirmed that NGL2 paths can be established dynamically and correctly by the extended GMPLS for NGL2.

山中 研究室が6月11、12日にNICT情報通信研究機構で行われる国際会議iPOP2009に出展します

山中研究室が6月11,12日にNICT情報通信研究機構で行われる国際会議iPOP2009にブースを出展します.ブースではScalable Active Optical Access Network using High Speed Optical Switchesのデモが展示されます.

関連ニュース
石井先生の次世代広域レイヤ2ネットワーク制御技術に関する論文が国際会議iPOP2009に採録されました。