「news」カテゴリーアーカイブ

高速スイッチを用いた光アクセス網の研究がKEIO TECHNO-MALL2008の報道発表において話題性のある研究として紹介されました

高速スイッチを用いた光アクセス網の研究がKEIO TECHNO-MALL2008の報道発表において話題性のある研究として紹介されました

詳細は、慶應大学のプレスリリースを参照ください。
KEIO TECHNO-MALL 2008 (第9回慶應科学技術展) 「夢、先導。」-12月19日開催-: [慶應義塾 -2008年、慶應義塾創立150年-]

M2の菊田君のマルチドメイン間のVLANパスシグナリングに関するレター論文がIEICE 英文論文誌に採録されました

M2の菊田君のマルチドメイン間のVLANパスシグナリングに関するレター論文がIEICE英文論文誌に採録されました。
論文概要は以下の通りです。

タイトル: “Multi-Domain VLAN Path Signaling Method having Tag Swapping Function for GMPLS controlled Wide Area Layer-2 Network”

M2菊田君の広域レイヤ2ネットワークにおけるVLANタグスワップパス確立に関する論文がNFOEC2009に採録されました

M2菊田君の広域レイヤ2ネットワークにおけるVLANタグスワップパス確立に関する論文がNFOEC2009に採録されました.
論文については以下のとおりです。

タイトル: Establishment of VLAN Tag Swapped Path on GMPLS Controlling Wide Area Layer-2 Network

著者: Kou Kikuta, Masahiro Nishida, Daisuke Ishii, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka

要旨: GMPLS controlled multi-domain end-to-end layer-2 path establishment with VLAN tag swapping is demonstrated. Two kinds of signaling mechanisms to realize tag swapping are implemented on prototype layer-2 switch systems and both mechanisms are evaluated.

岡本先生のマルチASONとGMPLSネットワークドメイン間のイーサネットVLANパスプロビジョニングに関する論文がNFOEC2009に採録されました

岡本先生のマルチASONとGMPLSネットワークドメイン間のイーサネットVLANパスプロビジョニングに関する論文がNFOEC2009に採録されました.
論文については以下のとおりです。

タイトル: Multi ASON and GMPLS Domains Interworking Trials for Automatically Switched Ethernet VLAN Path Provisioning

著者: Satoru Okamoto(1), Kou Kikuta(1), Daisuke Ishii(1), Shuichi Okamoto(2), Tomohiro Otani(2), and Hideki Otsuki(3)
(1): Keio University, 3-14-1 Hiyoshi Kouhoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 223-8522, Japan
(2): KDDI R&D Laboratories Inc., 2-1-15 Ohara Fujimino-shi, Saitama 356-8502, Japan
(3): National Institute of Information and Communications Technology, 4-2-1 Nukui-kita, Koganei-shi, Tokyo 184-8795, Japan

要旨: Seamless end-to-end Ethernet VLAN path provisioning over multiASON and GMPLS network domains is successfully achieved. Two interworking scenarios 1) ASON and GMPLS, 2) GMPLS and GMPLS are confirmed in both control and data planes.

Cell User’s Group に加入しました。

山中研究室は、Cell Broadband Engine (Cell) を利用した各種研究を推進することを目的として、Cell User’s Groupに加入を申請し、メンバとして認められました。

Cell User’s Group は、Cellを供給する (株)東芝セミコンダクター社ブロードバンドシステムLSI統括部が、Cell製品の研究開発や、製造に関わる企業・組織、及びソフトウェア会社や大学・研究機関等、幅広い分野の企業のために設立した、オープンな組織です。

山中研究室は慶應テクノモール2008に出展します。

山中研究室からは

  • アクティブ光アクセスネットワーク -ActiON-
  • 次世代レイヤ2ネットワーク技術

と題しまして、2ブース出展します。

<デモの内容>
アクティブ光アクセスネットワーク -ActiON-
山中研では、従来のアクセスシステムであるPON(Passive Optical Network)とは異なり、光スイッチを用いることにより、利用者収容能力の増大、伝送距離の延長およびセキュリティの向上を図る次世代のアクセスネットワークシステムActiON(Active Optical Network)を検討しています。
慶應テクノモール2008では、通信開始前において必要不可欠なプロセスである「ディスカバリープロセス」に関するデモをします!

次世代レイヤ2ネットワーク技術
イーサネット技術を用いて企業の拠点間を接続する広域イーサネットが普及しているが、従来のLAN(Local Area Network)におけるイーサネットをWAN(Wide Area Network)に拡張するためには、信頼性、拡張性などの観点から、様々な課題を解決する必要がある。
そこで本デモでは、次世代レイヤ2ネットワーク技術として、レイヤ2スイッチによるフレームロスの少ない高速障害回復機能、PCE(Path Computation Element)による最適経路計算機能を実装する。

詳細は以下のとおりです。

開催日時: 2008年12月19日 (金) 10:00~17:00
開催会場: 東京国際フォーラム ホールB7・B5 (Bブロック7階・5階)
入場料: 無料 (事前に申し込みは必要ございません)

さらに詳しい情報は、慶應テクノモールHPでご覧ください。

石井君と岡本先生のiPOP2006におけるGMPLS相互接続実験に関する論文がIEEE Communications Magazineに採録されました

NTTの今宿さん(現NTTコミュニケーションズ)と共著の石井君と岡本先生論文がIEEE Communications Magazineに掲載されることが決定しました。

論文概要は以下の通りです。

タイトル: “Multi-Area MPLS/GMPLS Interoperability Trial Over ROADM/OXC Network”

著者: Wataru Imajuku, Eiji Oki(NTT Laboratories), Rajiv Papneja(Isocore), Shinichiro Morishita(TOYO Corporation), Kenichi Ogaki, Masanori Miyazawa(KDDI R&D Laboratories Inc.), Keiji Miyazaki(Fujitsu Laboratories Ltd.), Hiroaki Nakazato(Fujitsu Ltd.), Hidetsugu Sugiyama, John Allen(Juniper Networks), Shinichi Hasegawa, Nobuhiro Sakuraba(ITOCHU Techno-Solutions Corporation), Itaru Nishioka(NEC Corporation), Shoichiro Seno(Mitsubishi Electric Corporation), Yoshihiro Nakahira(Oki Electric Industry Co., Ltd.), Daisuke Ishii, Satoru Okamoto(Keio University), Tara Van Unen(Agilent Technologies, Inc.), Mark Blumhardt(Alcatel USA Inc.), Hari Rakotoranto(Cisco Systems, Inc.), Vijay Pandian(Sycamore Networks)

要旨: This article describes the first multi-area Multi-Protocol Label Switching (MPLS) and Generalized MPLS interoperability trial over Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer (ROADM) and Optical Cross-Connect (OXC) network. The interoperability trial demonstrated the routing of Label Switched Paths (LSPs) over a multi-area GMPLS controlled ROADM/OXC network and the control of Ethernet over MPLS (EoMPLS) transport service on top of the GMPLS network. The trial was conducted using various network elements provided by 14 institutions and was carried out at Tokyo and Virginia. This article introduces the motivation of the trial, technical issues related to controlling multi-area MPLS/GMPLS networks, test network topology, and experimental results. The results show that the interior gateway routing protocol based multi-area routing architecture is a promising solution for the nationwide deployment of GMPLS networks within a carrier domain. Furthermore, this article discusses the technical issues of routing constraints in ROADM/OXC networks and the limit of multi-area routing without Path Computation Element Protocol (PCEP).

よろしければ、山中研の研究業績もご覧ください。

卒業生の宮城さんのパラレルデータ転送に関するレター論文がIEICE 英文論文誌に掲載されました

卒業生の宮城さんのレター論文が電子情報通信学会英文論文誌2008年12月号に掲載されました。

論文概要は以下の通りです。
タイトル: “Performance Evaluation of Grid Computing with Parallel Routes Transmission”
著者: Hiroyuki Miyagi, Yusuke Okazaki, Ryota Usui, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and Naoaki Yamanaka
要旨: In a grid computing environment, the network characteristics such as bandwidth and latency affect the task performance. The demands for bandwidth of wide-area networks become large and it reaches more than 100 Gbps. In this article, we focus on parallel routes transmission, such as link aggregation, to realize large bandwidth network. The performance of grid computing with parallel routes transmission is evaluated on the emulated wide-area network.

よろしければ、山中研の研究業績もご覧ください。

山中研が、11月27日に大阪で開催される「けいはんな情報通信オープンラボシンポジウム」に出展します。

山中研は,2008年11月27日に,大阪ブリーゼプラザで開催される「けいはんなオープンラボシンポジウム2008」 に,昨年に引き続き出展します.
本展示は,慶應大学が,NICTから受託している「λアクセス技術の研究開発」,「集積化アクティブ光アクセスシステムの研究開発」の活動を広く紹介するためのものです.

また,相互接続性検証ワーキンググループ及び,慶應大学が,NTT,KDDI研究所と共同受託している総務省SCOPE-Iプログラムの活動の一環として,「複数キャリア間のイーサネット仮想回線の自動設定」に関するデモンストレーションも併せて実施致します。

岡本先生の10GbE 光レイヤプロテクション評価のレター論文がIEICE 英文論文誌に採録されました

岡本先生のレター論文が電子情報通信学会英文論文誌に採録されることが決定しました。

論文概要は以下の通りです。
タイトル: “Frame Loss Evaluation of Optical Layer 10 Gigabit Ethernet Protection Switching using PLZT Optical Switch System”
著者: Satoru Okamoto, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka
要旨: Frame loss of the optical layer protection switching using Plum bum Lanthanum Zirconium Titanium (PLZT) optical switch is evaluated. Experimental results show that typically 62us guard time is required for commercially available non-burst mode 10 Gigabit Ethernet modules.

よろしければ、山中研の研究業績もご覧ください。